ワールドの説明

このページの目次

概要

詳細は事項以降をじっくり読んで下さい。

ワールド名 用途 特徴 行動可能範囲
エントランス 入場判定 サーバの入り口であり、ルールをちゃんと守れる人か、チェックをしてます。一度通り抜ければ再度戻ることはありません。 直径200
ブロック
Home1
“Normal”
建築 ごく”普通”のマイクラのワールドです。自由に建築を楽しむことができます。
※ただし、建築を始めるには条件があります。
直径10,000
ブロック
Home2
“Amplified”
建築 マインクラフト1.7から導入された高低差の激しい”Amplified”マップです。それ以外はHome1と同じく自由に建築を楽しむ事が可能です。
※ただし、建築を始めるには条件があります。
直径8,000
ブロック
Home3
“Towny”
建築 Townyプラグインが導入されたワールド。
親しいプレイヤーで建築を楽しむのにお勧め。町民以外からの保護が強力なので、荒らしからの被害もほぼありません。また、モンスタートラップの作成も条件付きで許可されてます。
直径10,000
ブロック
Home4
“Sakura”
建築(Mod) Forgeを使ったModサーバで、普通のマイクラには無い要素を楽しめます。また、ExtraHardMode導入済みの超高難易度設定です。
このワールドに入るには前提のModや各バージョンを合わせなければならないので、別の説明ページを十分に読んでから入って下さい。
6000×12000ブロック
Home5
“SkyLands”
建築 建築ワールド。全ての陸地が空中に浮いている特殊なワールドです。落下するとHome1の上空に転送されます.
※ただし、建築を始めるには条件があります。
直径3,000
ブロック
Arena3 強化敵との戦闘等 戦闘を楽しむワールド。地形は保護されていない為、爆発などで破壊されますが、Townyプラグインにより、徐々に再生します。また、町の作成、前線基地を作ることも可能です。 直径2,048ブロック
資源、
資源nether、
資源theEnd
資源採取 資源採取用ワールド。建築系ワールドでの資源採取は禁止なので、ここで採取する。定期的に再生成されるので、このワールドでの建築・アイテム保管はしないこと。
また、ワールド自体、爆発保護が無いなど。他のワールドに比べ設定が甘めになっています。
直径2,000
ブロック~

エントランスワールド

はじめにログインした時にSpawnするワールドで、各ワールドへのテレポーターがあります。また、不正侵入防止の為の措置がいくつかなされています。初めてログインした人は、看板に書かれている説明を参考にボタンを押し、ゲートエリアに進んで下さい。

ワールド名(ID) Entrance(world)
ワールドの説明 新参者の案内、不適合者の遮蔽。
行動可能範囲 直径200ブロック
保護 破壊行為ができません。敵も出ません。
建築 できません。
敵・動物 発生しません。
注意 通過後、戻ることは出来ません。

 


Home1 “Normal” ワールド

b_home1
建築用のワールドです。普通にマイクラを楽しめるワールドです。また、ワールド中央には商店出店推奨の浮遊都市「Home1中央タウン」があります。

ワールド名(ID) Home1 “Normal” world (home1)
ワールドの説明 建築目的の通常ワールド。既に「家」が多数存在してます。
行動可能範囲 直径10,000ブロック
保護 ”自分の物は自分で必ず保護”が基本です。
自動:LWCによるチェストボックス保護、額縁の保護。爆発、延焼などの保護。
手動:WorldGuard/regionコマンドによる領域保護。
建築 どこでも自由に建築可能。
他のプレイヤーの家があるので、お互い迷惑が掛からない範囲で建てましょう。
敵・動物 発生します。通常より遠くから数多くの敵が追ってきます。
注意 敵がやや強いので注意しましょう。資源採取目的の採掘は禁止です。
建築にはクエストをクリアする必要があります。

Home2 “Amplified” ワールド

b_home2
建築用のワールドです。高低差の激しいAmplifiedマップです。

ワールド名(ID) Home2 “Amplified” world (home2)
ワールドの説明 建築目的の通常ワールド。マイクラ1.7より導入された高低差の激しい”Amplified”マップです。
行動可能範囲 直径8,000ブロック
保護 ”自分の物は自分で必ず保護”が基本です。
自動:LWCによるチェストボックス保護、額縁の保護。爆発、延焼などの保護。
手動:WorldGuard/regionコマンドによる領域保護。
建築 どこでも自由に建築可能。
他のプレイヤーの家があるので、お互い迷惑が掛からない範囲で建てましょう。
敵・動物 普通に発生します。
注意 落下に注意しましょう。
資源採取目的の採掘は禁止です。
建築にはクエストをクリアする必要があります。

Home3 Towny ワールド

b_home3
建築用のワールドです。Townyプラグインにより、町や国を作ることで建築が可能となります。

ワールド名(ID) Home3 “Towny” world (home3)
ワールドの説明 建築目的の通常ワールド。中央にAvalonの町があり、東西南北に総延長合計2万mの線路が敷かれている。敵が多く出る。唯一、条件付きでTTの建築が許可されているワールドです。
行動可能範囲 直径10,000ブロック
保護 町の区画を確保しないと建築ができません。
Townyプラグインによる保護の他、LWCによるチェストボックス保護、WorldGuardによるregionも設定できます。初期状態で地形保護が無いので爆発などで穴が空きますが、自然に元に戻ります。
建築 町の中に作成する必要があります。
敵・動物 発生します。通常より遠くから数多くの敵が追ってきます。
注意 資源採取目的の採掘は禁止です。
※そもそも石炭以外の鉱石は出ません。

Home4 Sakuraワールド

Home4は現在閉鎖中です。

ワールド名(ID) Home4 Sakura world(home4)
ワールドの説明 Modワールド。他のワールドとは別サーバとなっており、データ連動・チャットの疎通も無い。
行動可能範囲 6,000×12,000ブロック(建築/資源用にそれぞれが6,000×6,000)
保護 ”自分の物は自分で必ず保護”が基本です。
自動:LWCによるチェストボックス保護、額縁の保護。爆発、延焼などの保護。
手動:WorldGuard/regionコマンドによる領域保護。
木・土などは落下します。
建築 どこでも可。
敵・動物 ExtraHardModeによりやや強い敵が発生します。また、ChocolateQuestModによりダンジョンには特殊な敵やボスが出現します。
注意 建築エリアには石炭以外の資源が発生していません。また自然生成された宝箱もほぼ空です。
ExtraHardModeにより、資源を採取すると岩盤が崩れたりなどします。

 


Home5 SkyLands ワールド

b_home5
建築用のワールドです。浮島ベースの建築ワールドです。

ワールド名(ID) Home5 “SkyLands” world (home5)
ワールドの説明 建築目的の通常ワールド。浮島のみで構成されているワールドです。ワールド自体はさほど広くなく、ゲートも1つのみです。
行動可能範囲 直径3,000ブロック
保護 ”自分の物は自分で必ず保護”が基本です。
自動:LWCによるチェストボックス保護、額縁の保護。爆発、延焼などの保護。
手動:WorldGuard/regionコマンドによる領域保護。
建築 どこでも自由に建築可能。
他のプレイヤーの家があるので、お互い迷惑が掛からない範囲で建てましょう。
敵・動物 普通に発生します。
注意 転落死に注意しましょう。転落するとHome1へ飛ばされますが、Home1側が地面の場合はそのままぶつかって死んでしまいます。
資源採取目的の採掘は禁止です。

 


Arena3ワールド

b_arena3
ネームドエネミーとの戦闘を目的としたワールドです。Townyも有効になっているので町(要塞?)を作ることも可能です。

ワールド名(ID) Arena3
ワールドの説明 ネームドエネミーとの戦闘。
行動可能範囲 直径2048ブロック
保護 町の区画を確保しないと建築ができません。
Townyプラグインによる保護の他、LWCによるチェストボックス保護、WorldGuardによるregionも設定できます。初期状態で地形保護が無いので爆発などで穴が空きますが、自然に元に戻ります。
建築 町の中に作成する必要があります。
敵・動物 動物、及びネームドエネミーのみ発生します。
注意 自由に採掘していいですが、他人の行動を制限する建築(落下保護の無い垂直堀り、抜け出せない穴、閉じ込め、ゲート通行を妨げる建築)は禁止です。

資源ワールド、資源ネザー、資源end

資源採取を目的としたワールドです。基本的には通常ワールドです。Townyプラグインも有効になっていません。
また、不定期に再生成されますので、アイテムなどの保存はしないで下さい。

ワールド名(ID) 資源(res)、資源ネザー(res_nether)、資源end(res_end)
再生成の度にワールド名の後に数値が付きます。
ワールドの説明 資源収集目的のワールド。不定期にワールドごと削除され、再生成されます。
行動可能範囲 直径2,000~3,000ブロック
保護 保護されません。敵の爆発などによるブロック破壊なのでも壊れます。
建築 中央部を除いてどこでもできますが、建築目的のワールドでは無いので、壊されても文句は言わない。
敵・動物 通常通り発生します。
注意 自由に採掘していいですが、他人の行動を制限する建築(落下保護の無い垂直堀り、抜け出せない穴、閉じ込め、ゲート通行を妨げる建築)は禁止です。
なお、リアルタイムマップ(dynmap)での地下表示は、開拓したところしか表示されない特別仕様になってます。